アートワーク制作
LABメインページに戻る
和風アニメスタイルゲームのアート制作
近年、北米、ヨーロッパなどで、日本やアニメをテーマにしたゲームが人気を博しています。Data.aiによると、アニメゲームはまだ主流にはなっていないものの、消費者の熱中度は高く消費意欲は旺盛で、2022年のアプリストアでのモバイルゲームへの支出では、5ドルのうち1ドルがアニメゲームに占められています。
1959年から始まった、漫画の出版、テレビアニメの放映、その他の日本のポップカルチャーの礎が日本のゲームの基礎となりました。1983年に家庭用ゲーム機が発売されると、ゲームからマンガやアニメ、カードゲーム、キャラクター商品などが派生して、様々な商品がハイブリッド化して行きました。90年代もこの流れは続き、アニメは日本のゲームデザイナーに強い影響を与え続けているのです。
日本のアニメや漫画の影響を受けている日本のゲームアートは、その独特の見た目とフィーリング、文化的ニュアンス、ユニークなコンセプトで見る人を惹きつけます。アニメアートは、アニメーターがリアルタイムの世界を表現することに固執することなく、より様式化された結果を用いています。キャラクターは性格も外見もシンプルかつ強調されていて、表情豊かでわかりやすい。作風も、直球勝負のものから、奇抜で派手なものまでさまざまです。例えば、個性などを表す方法として、キャラクターの目は大きく、髪にも「非現実的」な色(緑、青、紫)を使う傾向があります。
PTWブランドファミリーは2つのアートスタジオを抱えています。1518 Studiosは洋風のアートとアニメが専門で、Qbistは社内にアニメスタイルのアート制作者をそろえています。1995年に東京で設立されたQbistは、ゲームガイドの制作からスタートしました。ゲーム業界の発展に伴い、キャラクター、イラスト、背景、アニメーションなど、日本のゲームアート制作に乗り出しました。現在では、日本のアーティストとのネットワークも構築し、様々なプロジェクトに参加しています。
本日は、Qbistの鯉登さんをお招きして、日本のゲームアートの特徴についてお話を伺いました。
A: 日本のゲームアートはアニメ塗りが多く、海外のゲームアートは厚塗りが多い印象です。日本的なキャラクターは人間味のあるキャラクターが人気のある印象で、西洋的な海外のキャラクターは超筋肉質や身長差など、非現実的な体格のキャラクターが多いイメージで、ある意味人間味のあまり無いキャラクターが多い印象です。それと、日本のキャラクターは擬人化も多い印象です。
日本では2Dアニメーションが良く使われていましたが、最近では3Dアニメーションも増えています。2DアニメーションではSpine・Live2Dが良く使われています。Spineは直感的に操作がしやすく、エフェクトも対応できるところがメリットで、Live2Dはキャラクターに滑らかな動きをつけやすいメリットがあります。
3DアニメーションではMayaが良く使われていると思います。ツールセットが多くスクリプトを作成すれば様々な事をできるのがメリットです。
コンセプトは基本的にはクライアント様に決めていただくのですが、場合によっては我々も一緒に決めていく事もあるので、その場合はディレクターまたはアートディレクターがクライアント様に提案・議論をしながら進めていきます。決めたコンセプトに対して、キャラクター案を複数考え、議論を重ねていって一つのキャラクターを決めて完成させていく流れです。
2Dに関しては、ディレクターまたはアートディレクターは社内、クリエイターは案件によって社内か外部かを決めて起用しています。3Dとアニメーションについては、ディレクターは社内、クリエイターは基本外部パートナーを起用していますが、今後はグループの100Studioも積極的に起用していきたい考えです。
どのアートスタイルも得意ですが、アニメ塗りと厚塗りが特に得意です。
依頼する案件の内容にもよりますが、依頼内容がしっかりとイメージできる指示書を用意して頂いた方がスムーズに進行できると考えています。
様々なジャンル、テイストのアートに対応できる事、フレキシブルに制作体制を作れる事、コンセプトの段階から大量生産にまで対応できる事がQbistの強みです。社内には20名ほど在籍していますが、提携している個人クリエイターは約10,000人います。
アニメやアニメをテーマにしたゲームは、欧米市場だけでなく世界中で人気になっています。20年以上の経験を持つPTWは、この特殊なアートスタイルで強い専門性を確立しています。
欧米の美的感覚を得意とする1518と、アニメや和風のゲームアートを得意とするQbist。グループ内にこの2つのアート制作チームを持つPTWは、ターゲット市場を問わず、クライアント様のゲームアートをより高いレベルに仕上げられます。サポートが必要な場合は、https://www.ptw.com/contactからお問い合わせください。